●大正浪漫・絽の艶やかな百合柄小紋。アンティーク着物コーディネート(456)●
大正~昭和初期頃の絽着物です。 帯は夏用の半幅帯を締めてみました。 (着丈、裄、袖幅、袖丈、おくみ幅、前幅、後 […]
大正~昭和初期頃の絽着物です。 帯は夏用の半幅帯を締めてみました。 (着丈、裄、袖幅、袖丈、おくみ幅、前幅、後 […]
日時:2008年7月9日(水)10:00~20:00 2008年7月9日(木)10:00~17:00 場 […]
6/1(日)伏見稲荷神社にぎわい市(中央区伏見2丁目2-17、伏見稲荷神社社務所内) ちざきバラ園の途中にあり […]
大正~昭和初期頃の単着物です。 帯は博多の八寸名古屋帯を締めてみました。 (着丈、裄、袖幅、袖丈、おくみ幅、前 […]
昭和初期頃の袷着物です。 帯は八寸名古屋帯を締めてみました。 (着丈136、裄65、袖幅32.5、袖丈39、お […]
恐らく素材は白檀と思いますが、古いものなので匂いは飛んでいます。 共箱つきです。 2分紐・3分紐でお使いいただ […]
三尺半の佐渡八幡箪笥です。 上段が鶴・虎、下段が鶴・亀、脇上段に鳳凰、下段に巾着の金具がついてます。 図柄が面 […]